※この記事はプロモーションを含みます。
記事追記;2025年6月25日加筆訂正
「2025年7月5日」、大災難が起こるかもしれない――。
たつき諒さんの『私が見た未来』の内容が、かつて大災害を的中させたことで大きな注目を集めました。特に「2025年7月」の予言は、ネット上でも大きな話題になり、今も不安を抱える人が後を絶ちません。
この記事では、『私が見た未来 完全版』に記された予言の内容や、たつき諒さん自身が語った真相、
そして「本当に備えるべきこと」を冷静にまとめています。
〓記事のポイント
- 『私が見た未来 完全版』とは(予言内容を紹介)
- たつき諒さんが見た2025年7月5日のビジョン
- 2025年7月5日、津波はどこまで来るのか
- たつき諒さんの予言と現実のリスクを比較
- 不安を煽る情報と正しい備えの違いを知る
- 災害への備えリストと今できる行動
- 「私が見た未来」から学べる心構え
『私が見た未来 完全版』とは何か?

- 『私が見た未来 完全版』の概要
- たつき諒とはどんな人物か
- 過去に的中した予言とは
『私が見た未来 完全版』の概要
『私が見た未来 完全版』は、たつき諒さんが若い頃に見た予知夢を元にした漫画作品です。
もともとは1999年に出版されたものですが、後に未収録だった新たな予知夢を加えて「完全版」として再出版されました。
TVの取材で、たつき諒さんはこの新たな予知夢に、「真っ白なところに、また日付がバーンとはっきりでてきた」と語っています。「大災難は2025年7月、日本とフィリピンの中間地点のトライアングル上の海のところに、まん丸く“ボコン’’って・・・海底火山かわからないけれど」という予知夢を見たと答えています。

ネットではこの影響で大津波が発生するという「噂」が終末予言として拡散されています。
また、この新たな予知夢を「私が見た未来 完全版」に加えた理由は、「みんなが注意してくれて、災害を減らせられたら、助かる方向に進めばいいな」ともっています。
Amazonではコチラから購入できます。
以前著者がAmazonから購入したときは売り切れていて、届くまでに3ヶ月以上かかりました💦
「私が見た未来 完全版」の目次
第Ⅰ部: 予知夢編
✅️夢へのメッセージ
✅️私が見た未来
✅️「夢日記」解説
・なぜ夢日記を書き始めたのか
・夢日記には何が書かれている?
・表紙に描いた予知夢の真相①〜⑤
・漫画家時代の話
・幼少期の不思議体験
・漫画家を辞めた理由
・インド旅行が大きな転換点になった
・漫画の中に描いた大津波は2011年3月のことではない
・2025年7月に起こること
・大津波の後に訪れる新たな世界 …etc
第Ⅱ部
✅️縁の先
✅️ちいさなカラの中
✅️浮遊霊
✅️地下街
✅️冥界の壁
✅️もうひとりの自分
✅️闇の中へ …
✅️そんな馬鹿な
たつき諒とはどんな人?

たつき諒さんは神奈川県出身の元漫画家です。
自身の体験した「未来の夢」をきっかけに、予知夢をテーマにした作品を描き始めたことで知られています。
現役時代はホラー漫画を中心に活動していましたが、体調不良などもあり早期に引退。
しかし、後年になって『私が見た未来』の再評価が高まり、再び注目される存在となりました。
本人は決して「霊能者」や「予言者」を自称しておらず、あくまで「自分が見た夢を描いた」だけだと語っています。このスタンスが逆に、多くの人にリアリティと説得力を与えているようです🌟
過去に予言が当たったもの
たつき諒さんが描いた未来のビジョンの中で、特に話題になったのが「東日本大震災」の予言です。
『私が見た未来』の初版(1999年)では、「2011年3月頃、大きな津波が発生する」という内容が描かれており、実際に東日本大震災が発生したことで、「この人は本当に未来を見たのではないか」と注目を浴びました。
また、コロナウイルスの流行を予感させるような記述もあり、偶然にしては出来すぎている、と感じる人が続出しました。
もちろん全てが完璧に的中しているわけではありませんが、この的中率の高さが、今なお「2025年7月5日」への不安を抱かせる大きな理由のひとつとなっています。
私が見た未来の予言一覧と検証
- 私が見た未来の主な予言
- 予言が外れたケースは?
- 2025年7月5日の信憑性
- 現在、訪日が敬遠されている理由とは?
- 公式情報と照らし合わせる重要性
私が見た未来の主な予言

たつき諒さんが『私が見た未来』で予言した内容には、以下のものがあります。
これらは、発表当時「信じがたい」と思われていましたが、
現実に起こったこともあり、多くの人が注目するきっかけとなりました。
予言が外れたケースは?
前述の通り、「東日本大震災」「コロナウィルスの流行」を予感させ的中したとされる予言があった一方で、たつき諒さんの予言が必ずしもすべて的中しているわけではありません。
たとえば、世界経済崩壊の具体的な年次予言、政治的な大事件の予言については、現時点で完全には的中していないケースもあります。未来は無数に分岐しているため、「予言は未来を警告するものであって、絶対ではない」というたつきさんの考え方も理解しておく必要があります🌱
2025年7月5日はデマ?
では、前述の2025年7月5日の大災害予言についてはどうでしょうか?
「日本列島の南に位置する太平洋の水が盛り上がる・・・」というイメージから、「大地震」「隕石落下」という噂が実しやかに広がっていますが、その科学的根拠はありません。
現在までに公表されている情報では、気象庁や地震調査委員会は「特定の日付に大災害が起こる」とは発表していませんし、科学的な地震予知技術でもピンポイントで日時の特定や特定の場所まで予測することはできないのが現実です。
(参考:気象庁 地震情報)
また、6月24日放送フジテレビ「不思議体験ファイル」で専門家の分析によれば、日本とフィリピンの中間地点のトライアングル上の海、つまりフィリピン海のプレートの「真ん中の部分」は原理的には地震が起こりえない場所で、過去の例でも地震が起きる可能性は0に近いということです。

また、「隕石落下説」についても地球に衝突の可能性のある小惑星や隕石は常に監視されており、7月5日に地球に衝突する可能性は少なく、仮に小規模の小惑星が衝突したとしても大津波の起こる可能性はないようです。
また、「2025年7月5日」と言う日付が独り歩きしていますが、同番組でのたつきさんのインタビューでは、書籍「私が見た未来 完全版」では「夢を見た日付:2021年7月5日4:18A.M.」と掲載されていていて、2025年7月5日に大災難が起きるとは掲載されていないと回答しています。
現在、訪日が敬遠されている?
新型コロナの収束以降訪日外国人がずっと増加し、インバウンドが活発になっていますが、
ここのところ(2025年4月現在)、訪日外国人の数(特に香港など)が減少しているようです。
この背景の一つには、「私が見た未来」の内容が香港や台湾のメディアで相次いで取り上げられたため、2025年に向けて予測される災害の影響が懸念され、訪日への不安材料となっているようなのです。
公式情報と照らし合わせる重要性
たつき諒さんの予言を参考にすることはできますが、やはり最優先すべきは、気象庁や自治体が発信する公式情報です。
万一、地震や津波の警報が発表された場合には、迅速かつ冷静に行動できるよう、日ごろから情報収集を心がけましょう。
公式サイトもぜひブックマークしておくと安心です✨
(参考:気象庁公式ホームページ)
ただし、7月に自然災害が「絶対に起こる」「絶対起こらない」と断言できるほどの根拠は今のところは存在していません。「南海トラフ地震」の30年以内の発生確率は70~80%とされていますので、今から万一の備えをしておくことは、無駄にはならないでしょう。
太陽フレアが発生する可能性は“0’’ではない
また、6月24日放送フジテレビ「不思議体験ファイル」で専門家の分析によれば、太陽の活動が活発になっている時期で、2025年7月には太陽の黒点数が極大になるとも伝えられました。
この時期に太陽フレアの影響を受ける可能性はないとは言えません。
太陽フレア
太陽表面で起こる爆発現象で、大量の電磁波や粒子を放出します。
地球では強いフレアによって通信障害やGPSの誤作動が発生することがあります。
高緯度地域ではオーロラが観測される原因にもなります。
人工衛星の故障や宇宙飛行士への被ばくリスクも高まります。
また、電力網への影響で大規模停電が起こる可能性もあります。
正しい災害対策と心構

災害に備える基本セット

いざというときのために、
防災グッズを準備しておくことはとても大切です!
【最低限そろえたい防災セット】
アイテム | 必要な理由 |
---|---|
飲料水(3日分以上) | 脱水症状を防ぐために必須 |
非常食(缶詰・レトルト食品) | 食料供給が止まった際の備え |
モバイルバッテリー | 連絡手段を確保するため |
ラジオ(手回し式) | 災害時に正確な情報を得る |
救急セット | ケガや病気の初期対応 |
簡易トイレ | トイレ不足に備えるため |
懐中電灯と予備電池 | 夜間や停電時の安全確保 |
これらを防災リュックにまとめて、すぐに持ち出せるようにしておきましょう🏃♂️💨
家族で決める避難ルート
出典:国土交通省ハザードマップポータルサイト
避難ルートは、家族みんなで共有しておくべき大切な情報です。
災害時はスマホが使えなくなる可能性もあります。
紙に書いて防水ケースに入れておくと安心ですよ✨
スマホに必須の防災アプリ
現代ではスマホアプリも防災の強い味方です!
【おすすめ防災アプリ】
これらをインストールしておくと、地震速報や津波警報をリアルタイムで受信できます📱
災害時に冷静になるための習慣

災害時にパニックにならないためには、
「もしものとき」を日頃からイメージしておくことが大切です。
こうした準備が、いざというときの冷静さにつながります。
過度な不安を和らげるコツ
ニュースやSNSを見るたびに不安になってしまうこともありますよね。
そんなときは、
- 正しい情報だけを見る
- 不安を感じたら深呼吸する
- 必要以上に情報を追いすぎない ことが大切です🌸
未来のために備えつつ、今の自分の心も大切にしていきましょう。
まとめ 全てのポイント整理
**FAQ よくある質問**
- Q私が見た未来 2025の予言は本当ですか?
- A
予言の内容には現実的に実現不可能なものも含まれていますが、「私が見た未来 2025」では実際に起こり得る出来事も予測されています。実際の状況や公式な情報と照らし合わせながら、冷静に対策を考えることが重要です。
- Q2025年7月5日にはどんな災害が予測されていますか?
- A
「私が見た未来」によると、2025年7月は大規模な津波や地震の可能性があるとされています。しかし、これは予測に過ぎないため、確実な情報に基づいた準備が大切です。気象庁などの公式な情報をこまめに確認しましょう。7月5日はたつきさんが夢を見た2021年の日付です。
- Q未来の災害に備えるために何をすべきですか?
- A
災害への備えは、まず「食料や水の確保」「避難場所の確認」「防災グッズの準備」など基本的な準備から始めることが重要です。また、家族との連絡手段や避難計画を共有しておくことも安心につながります。
- Q未来の予言に従って行動するべきか?
- A
予言や未来の出来事に過度に依存せず、現実的な防災対策を行うことが最も重要です。過去に多くの予言が外れたことを考慮し、公式な情報に基づいた備えを強化することが安全です。
- Q災害時に役立つ情報源はどこですか?
- A
災害時に役立つ情報源としては、気象庁の公式サイトや、地元の防災アプリ、自治体の防災情報サイトなどがあります。また、Yahoo!防災速報などのアプリを活用することで、迅速な情報取得が可能です。
コメント