「この世界は1ダフル」 古畑任三郎の伝説回トップ10ランキング!

huruhata_ninzaburou 教育

2025年6月26日に放送されたフジテレビ『この世界は1ダフル』。
「古畑任三郎伝説回ベスト10全部見せ」と銘打たれた番組は、私たち古畑ファンにとって、まさに待望の瞬間でしたね。放送前は様々な予想が飛び交いましたが、ついにその全貌が明らかになりました。

あの夜、ブラウン管(あるいは配信画面)の向こうで繰り広げられた古畑任三郎の鮮やかな推理劇に、あなたはどんな感情を抱きましたか?「やっぱりこの回は外せない!」「あの回のオープニングトーク、けっこう伏線だった!」「犯人のあの表情は忘れられない…」。
きっと、それぞれに胸を熱くする瞬間があったはずです。

〓この記事のポイント

放送されたランキング結果と、そこに至るまでの古畑ファン心理、そしてFOD視聴データが示す真の「神回」の姿を深掘りし、さらに番組で触れられなかった秘話や、古畑任三郎の魅力を再発見できるポイントを徹底解説します。単なるランキング発表に留まらず、なぜこれらのエピソードが私たちの心を掴んで離さないのか、その理由を探っていきますしょう!

なぜ古畑任三郎は「伝説」となったのか?データが語る不朽の人気

2006年の「古畑任三郎ファイナル」から時が流れても、古畑任三郎が色褪せることはありません。その証拠に、FODでの視聴回数は常に上位をキープし、SNSでは連日「古畑任三郎」関連のハッシュタグがトレンド入りすることも珍しくありません。これは単なる懐古趣味ではありません。緻密に練られた脚本、田村正和さんの唯一無二の存在感、そして毎回異なる豪華ゲスト陣が織りなすドラマは、何度見ても新たな発見があるからです。

特に注目すべきは、放送を重ねるごとに深まる古畑の人間性や、彼が事件の前後で語る「オープニングトーク」の哲学です。あの軽妙で時に哲学的な語りは、事件のヒントになるだけでなく、私たちの日常にも通じる普遍的な教訓や、思わず「へぇ!」と唸る雑学が散りばめられています。まるで古畑から私たちへのパーソナルな語りかけのように感じられ、それが多くのファンが何度も作品を見返す理由の一つになっているのです。

ついに確定!古畑任三郎「神回」トップ10全貌公開!

それでは、お待たせしました。フジテレビ『この世界は1ダフル』で放送され、私たち古畑ファンの間で大きな話題を呼んだ「古畑任三郎伝説回ベスト10」を、FOD視聴データとファンの熱量を踏まえて、改めて深掘りしていきましょう。

10位:その男、多忙につき(第3シリーズ第2話)

✅️オープニングトーク:
「ええ-、テレビを見ながら食事をする人いらっしゃいますよね。お風呂の中で雑誌を読む方いらっしゃいますよね。ただ私からのお願いです、人を殺すときぐらいはどうか殺人に集中してください。」

✅️あらすじ:
井沢ホテルの創立十周年記念イベントで賑わう中、メディアプランナーの由良一夫(真田広之)は、クライアントである都議会議員・岩田大介(佐渡稔)から新事業の融資を断られたことに激怒し、岩田の殺害を計画する。由良はアリバイ作りのため、秘書・品田(磯野貴理子)と携帯電話で会話をしながら岩田の部屋を訪れ、自殺に見せかけて銃殺。翌朝、事件に呼ばれた古畑は、燃え残った灰皿の中のタバコや撃ち抜かれたテレビのチューナー、さらには前夜に何度もかけられた間違い電話に違和感を抱く。事件の背後に仕組まれた巧妙なアリバイに対し、古畑は今泉の何気ない一言から突破口を見出し、真相に迫っていく。

✅️井が丼のホテルはココ!

更新你的瀏覽器

9位:ゲームの達人(第2シリーズ第3話)

✅️オープニングトーク:
「名探偵。皆さん名探偵といえば誰を想像しますか?あー、シャーロックホームズ、エルキュール・ポワロ、エラリー・クイーン。うーん、日本にもさまざまな探偵がいます。日本の名探偵に共通する特徴何だかご存知ですか?実はみんな苗字は洒落てるんですけど、名前がどうも田舎くさいんですね。例えば、あー、明智小五郎、金田一耕助、そしてー古畑任三郎。」

✅️あらすじ:
主治医・乾研一郎(草刈正雄)は、推理作家・花見禄助(藤村俊二)の妻・常子(一色彩子)と密かに不倫関係にあった。常子の浮気を疑った花見が探偵を雇い、真相が露見しかけたことで、乾は花見に「妻の愛を試すための狂言自殺」を提案。花見に偽の遺書を書かせ、家政婦・亀山(松金よね子)を証人役に巻き込む。亀山が現場を離れた隙に、乾は花見と常子を射殺し、無理心中に見せかけた。だが、古畑は巧妙すぎるシナリオに違和感を抱き、真相を突き止めていく。

✅️古畑、あえて犯人を信じる

8位:汚れた王将(第1シリーズ第3話)

✅️オープニングトーク:
「パジャマのボタンとめてから、全部ずれていたことに気づくことってよくあります。パジャマを着るときは、必ずボタン、下からとめてください!まず掛け違えることはありません。合理的に生きるっていうのは、つまりそういうことで。」

✅️あらすじ:
将棋の町・天童市の旅館で行われた「竜人戦」。進退をかけた米沢八段(坂東八十助/坂東三津五郎))は、不正を企み、白紙のまま封印する。これに気づいた立会人・大石(小林昭二)が抗議に訪れると、米沢は口封じのため灰皿で撲殺し、事故に偽装。旅館に偶然宿泊していた古畑は、大石のスーツが丁寧に畳まれていたことに違和感を覚え、事件と見抜く。背広に不慣れな犯人と睨んだ古畑は、和服姿が印象的な米沢に目を付ける。翌日の追悼対局で、空白だったはずの封じ手に謎の印が見つかり、さらに疑惑が深まる。決定打となったのは、勝機を逃す不可解な一手。古畑はそこに米沢の良心の揺らぎを見出し、真相に迫っていく。

✅️「負けて当然、勝って偶然」☗☖

7位笑わない女(第2シリーズ第2話)

✅️オープニングトーク:
「えー、学校には様々な規則があります。髪の毛は眉毛にかかってはいけないとか、スカートは膝上何cmでなければならないとか。。私の通っていた高校にもこんな校則がありました、すなわち、自転車で通学してはならない、登校する時は必ずネクタイをしなければならない、うなじはいつも刈り上げてなければならない。つまりその時の反動で今の私がいるわけで、ふふふふ。」

✅️あらすじ:
厳格な戒律で知られるプライオリ女子学院の教師・宇佐美ヨリエ(沢口靖子)は、自由奔放な同僚・阿部哲也(相島一之)に嫌悪感を抱き、ついに殺害を決意。イヤホンでカセットテープを聴きながら阿部の部屋を訪れた宇佐美は、鉄パイプで阿部を殴り倒し、ダンベルに頭部を打ちつけて死亡させる。現場は事故に見せかけて偽装されていたが、ドアが外側から開けられていた痕跡や、阿部の手に握られたボタンなど不可解な点が残されていた。捜査にあたった古畑は、学院内で唯一戒律を厳守する宇佐美の異質さと、現場に残された矛盾点から真相に迫っていく。

✅️口紅をつけているところを・・・💄

6位:若旦那の犯罪(第3シリーズ第5話)

✅️オープニングトーク:
「ええー、完全犯罪とかけて日曜日にお父さんが作る晩ごはんととく。その心は、必ず失敗します。お後がよろしいようで。」

✅️あらすじ:
人気落語家・気楽家雅楽(市川染五郎/松本幸四郎))は、華やかな舞台で観客を笑わせる才能はあるものの、古典落語の知識や新作を作る力に欠けていた。そこで、新作の実力はあるが人気が出ない兄弟子・気楽家苦楽(モロ師岡)のネタ帳を盗み、自分の持ちネタとして披露する。真相に気づいた苦楽に責められた雅楽は、頸動脈を斬って殺害し、自殺に見せかけるために苦楽の真打昇進が絶たれたと偽装。だが古畑は、苦楽が煮干しを握っていたことや、死亡時刻を聞き返さなかった雅楽の不自然な反応から違和感を抱く。小さな矛盾を積み重ね、古畑は雅楽の嘘を暴いていく。

✅️古畑の推理、完全撃破される负

5位:殺しのファックス(第1シリーズ‑第4話)

✅️オープニングトーク:
「ファックスで手紙を送る時はワープロを使わない方がいいです。ファックスは原稿が手元に残ります。消しゴムで消せば1枚の原稿用紙が何回も使えます。ワープロを使わない方がいい理由は他にもあって、うーん。。」

✅️あらすじ:
推理作家・幡随院大(笑福亭鶴瓶)は、秘書との不倫の末、妻・フサ子(高柳葉子)を絞殺。犯行を第三者による誘拐殺人に見せかけるため、パソコンで作成した脅迫文をFAXで自動送信し、身代金受け渡し役に自らを指定するという巧妙な計画を実行する。しかし、古畑は幡随院の行動やFAXの遅延に対する反応など些細な矛盾に疑問を抱く。幡随院が「歩道橋の上の刑事」を指摘した一言が決め手となり、古畑は真相を突き止めていく。

✅️「良くないです、先生」🦻

4位:笑える死体(第1シリーズ‑第3話)

✅️オープニングトーク:
古くなったストッキングの意外な使い道をお教えします。切り取った先っぽをスリッパの上にかぶせて家の中を歩いてみてください。細かいゴミが面白いように取れます。ストッキングというのは便利なもので!!

✅️あらすじ:
精神科医・笹山アリ(古手川祐子)は、かつての恋人・田代慎吾(羽場裕一)が別の女性と婚約したことに逆上。人を驚かすのが好きな田代の性格を逆手に取り、ストッキングをかぶってベランダから侵入するよう巧妙に仕向け、自宅で金属バットによって撲殺する。通報後は「強盗と間違えて殺した」と正当防衛を主張するが、奇妙な格好で倒れていた田代の死体を見た古畑は、アリの供述と現場の矛盾点から、冷静に真相を突き止めていく。

✅️著者のnote記事↓も是非ご参照ください🙏

古畑任三郎が語る “あの事件”の真相②③|umo
この記事を読んでいただいてありがとうございます。 前回は以下の記事で第一シーズンの第1話を古畑任三郎が語りました😁 引き続き第一シーズンの第2話、第3話の真相を語ります。 よろしければ通勤、通学、休み時間にでもチラ見どうぞ! 安心してくださ...

3位:🥉しゃべりすぎた男(第2シリーズ第1話)

✅️オープニングトーク:
「えー、ご無沙汰してます。んー、早速ですがこれは何に見えますか?コウモリ、潰れたカエル、セミの顔。うーん、人によって答えは様々です。そう、これがかの有名なロールシャッハテスト。ちなみに私の答えは、、交尾している牛です。ふ、、。えーそれでは次!えー、これは何に見えますか?おばあさんの顔、大抵の人はそう言います。しかし、よーく見てください、ここにはもう1つ別の顔が隠されています。向こうを向いている若いご婦人。お分かりになりませんか?んー、わからない人はまあ一生分からないでしょう。つまり、私が言いたいのはものは見様によっていろんな形に見えるということで。」

✅️あらすじ:
敏腕弁護士・小清水潔(明石家さんま)は、有力弁護士令嬢との婚約を控え、邪魔となった恋人・向井ひな子(秋本奈緒美)をバラの生けられたガラス製の水差しで殴り殺す。犯行後は電話の転送機能を巧みに利用してアリバイ工作を行い、容疑を今泉に擦り付けた。逮捕された今泉は、大学の同期である小清水に弁護を依頼するが、その弁護士こそ真犯人の小清水だった。小清水は罪を軽くするため傷害致死を認めさせようとするが、古畑は彼の不自然な言動や事件当夜の証言、法廷記録を精査し、決定的な矛盾を発見。巧妙な偽装の裏に隠された小清水の本性を暴いていく。

✅️田村さんとさんまさんの貴重なインタビュー👀

2位:🥈動く死体(第1シリーズ第2話)

✅️オープニングトーク:
「新しい機械を買った時には必ず説明書を読んでください。少なくとも3回。箱から出す前とセットした後と寝る前に。1晩おくのがポイントです。気をつけなければならないのは外国製の機械で。。」

✅️あらすじ:
歌舞伎役者・中村右近(堺正章)は、車で老婆をひき殺し、その事実を知って口止めしようとした警備員・野崎(きたろう)と口論になり、誤って彼を突き飛ばして死亡させてしまう。右近は野崎の遺体を舞台の昇降装置(すっぽん)で運び、天井のすのこからの転落死に見せかける巧妙な偽装を施す。事件後、楽屋に戻って茶漬けを食べる謎の行動を取った後、捜査に訪れた古畑と偶然出会う。野崎の死についての何気ない発言から、古畑は微妙な違和感を察知し、右近の人生背景を踏まえつつ、徐々にその真実に迫っていく。

✅️著者の別記事も是非ご参照ください🙏

古畑任三郎が語る “あの事件”の真相②③|umo
この記事を読んでいただいてありがとうございます。 前回は以下の記事で第一シーズンの第1話を古畑任三郎が語りました😁 引き続き第一シーズンの第2話、第3話の真相を語ります。 よろしければ通勤、通学、休み時間にでもチラ見どうぞ! 安心してくださ...

1位:🥇死者からの伝言(第1シリーズ第1話)

✅️オープニングトーク:
「犬を飼っている人に一言。名前を呼ぶときは「ちゃん」をつけるのはやめてください。「ちゃん」をつけると犬は「ちゃん」までが自分の名前だと思い込んで、「ちゃん」をつけないと振り向かない場合があります。犬にはうーん、、、」
 
✅️あらすじ:
嵐の夜、自動車のガス欠で足止めを喰った古畑は、助手の今泉をガソリンスタンド探しに差し向けた後、車に書き置きを残して近くの洋館に助けを求めました。少女コミック作家の小石川ちなみ(中森明菜)は、交際している編集者・畑野茂(池田成志)に遊ばれていた事を知り、畑野を別荘の金庫室に閉じ込めて窒息死させた。

✅️著者のnote記事↓も是非ご参照ください🙏

古畑任三郎が語る “あの事件”の真相①|umo
この記事を読んでいただいてありがとうございます。 先日noteを始めて、↓の記事を載せたところたくさんの「スキ」と「フォロー」をいただけました! 励みになります!本当にありがとうございます😆 そういうわけで、またまた「古畑任三郎」の紹介記事...

番外編:間違われた男(第3シリーズ第9話)/バカリズムの選ぶ神回

✅️オープニングトーク:
ええー、何をやってもツイてない日ってありますよね。しかしものは考えようで、一生の間に経験するツキっていうのは分量が決まっているって言います。つまり大きいところでツイている人は、うんその分細かいところでツイてない、だから決してくじけないようにしてください。ただですね、周りに大きなツキが巡って来る前に、人生終わってしまう。まあ本当についてない人もいるそうで、願わくばあなたがそうでないことを祈って。

✅️あらすじ:
雑誌編集者・若林仁(風間杜夫)は、高尾山の山荘で妻の不倫相手(清水昭博)を射殺。犯行後、山を下る途中で車がパンクしてしまい、通りかかった男・鴨田巌(小野武彦)の車に便乗することになる。若林は鴨田に「自分と会ったことは他言無用」と口止めするが、多弁な鴨田はその直後に自宅の留守番電話へ若林と会ったことを吹き込んでしまう。口封じのため若林は鴨田を石で撲殺し、留守電のテープを回収しようと彼の家に侵入する。しかしその時、訪問してきたのは刑事・古畑任三郎。若林は咄嗟に鴨田になりすまして応対するが、古畑はその違和感を見逃さず、じわじわと真相へと迫っていく。

✅️懐かしのサザエさん再放送

おわりに:なぜ今、古畑任三郎なのか?

「神回」のさらに上へ!頂点に輝くエピソードの深層(放送後追記)

番組放送後、多くのファンがSNSで熱い議論を交わしました。FODの視聴データも加味し、さらに深く掘り下げてみると、これらのエピソードがなぜこれほどまでに愛され続けるのか、その理由が明確に見えてきます。

古畑任三郎の魅力は、単に犯人を追い詰めるだけでなく、その過程で人間の心の奥底にある感情や欲望、そして過ちを静かに、しかし鋭く描き出す点にあります。オープニングトークで語られる日常の些細な出来事が、やがて事件の真相や犯人の心理と結びつき、私たち視聴者に深い洞察を与えてくれるのです。

例えば、あの特定のオープニングトークで古畑が語った人生の教訓や、人間関係の悩みに対する見解は、事件とは直接関係なくとも、私たちの心に深く響きます。それはまるで、古畑が画面越しに私たちに語りかけ、人生の羅針盤を与えてくれるかのようです。だからこそ、私たちは繰り返し古畑任三郎の世界に浸りたくなるのです。

あなただけの「神回」を再発見する旅へ

今回発表されたランキングは、あくまで数ある名作の中の一部に過ぎません。古畑任三郎には、ランキング外にも私たちを魅了してやまないエピソードが数多く存在します。

この確定版ランキングをきっかけに、ぜひもう一度FODで古畑任三郎の世界に触れてみてください。これまで気づかなかった伏線、古畑の言葉の奥に隠された真意、そしてゲスト俳優たちの熱演に、きっと新たな発見があるはずです。

そして、あなたの心に深く刻まれた「神回」を、ぜひSNSで教えてください。古畑任三郎が私たちに与えてくれる感動は、尽きることがありません。この素晴らしいドラマを、これからも共に語り継いでいきましょう。

関連リンク:

コメント