※この記事にはプロモーションを含みます。
韓国の伝統的なお菓子「薬菓(ヤックァ)」が、近年日本でもじわじわと人気を集めています。
韓国語では약과。
韓国ドラマの中でも象徴的なアイテムとして登場することがあります。以下のドラマでは、薬菓が単なるお菓子としてだけでなく、登場人物の感情や関係性を象徴する重要なアイテムとして描かれています。
『還魂(환혼)』:甘い薬菓に込められた想い
ファンタジー時代劇『還魂』では、主人公が「우리 집 약과가 이렇게 달았나?(うちの薬菓がこんなに甘かったかな?)」と語るシーンがあります。このセリフは、薬菓の甘さを通じて、登場人物の心情や関係性の変化を象徴的に表現しています。視聴者からも「甘い薬菓のようなセリフ」として話題になりました。
『雲が描いた月明かり(구르미 그린 달빛)』:愛の象徴としての薬菓
人気時代劇『雲が描いた月明かり』では、主人公イ・ヨン(パク・ボゴム)がヒロインのホン・ラオン(キム・ユジョン)に「너는 나의 약과(君は僕の薬菓だ)」と告白するシーンがあります。このセリフは、薬菓の甘さを愛の象徴として用いたもので、放送後には「薬菓」が愛のメタファーとして注目され、SNSでも話題となりました。
韓国ドラマにも登場する、蜂蜜やごま油の香りが特徴的で、サクッとした食感がクセになる「薬菓」。
「どこで売ってるの?」「まずいってホント?」「美味しい薬菓はどれ?」など、いろんな口コミもあります。この記事では、そんな薬菓の基本から売ってる場所、美味しい選び方までをわかりやすく紹介します!
〓記事のポイント
- 薬菓の歴史や韓国ドラマでの紹介
- 薬菓の味や食感をわかりやすく紹介
- 「まずい」と言われる理由と実際の評判
- 日本と韓国で薬菓が買える場所をまとめて紹介
- 人気の薬菓ブランドや選び方のポイント
- 通販や店舗での購入方法や保存のコツ
薬菓ってどんなお菓子?気になる特徴と味わい

薬菓とは?歴史と原材料をやさしく解説
薬菓(ヤックァ)は、韓国の伝統的な揚げ菓子で、主に小麦粉・ごま油・蜂蜜・生姜・シナモンなどを混ぜて作られます。その起源は高麗時代にさかのぼり、宮廷料理のデザートとしても親しまれてきました。
韓国文化財庁によると、薬菓は「薬になるお菓子」という意味があり、自然素材を活かした滋養食品とされていた歴史があります。現代では、旧正月や秋夕(チュソク)などの伝統的な行事で供えられるほか、日常のおやつとしても楽しまれています。
韓国のサイトでは以下のように紹介されています。お菓子を作るのが好きな方は一度チェレンジしてみてはいかがでしょうか?
薬菓(ヤックァ)の基本レシピ
材料(約20個分)
・中力粉(우리밀 중력분):200g
・ごま油(참기름):3大さじ
・塩(소금):ひとつまみ
・黒胡椒(후춧가루):少々
・蜂蜜(꿀):3大さじ
・焼酎またはソジュ(소주):2と2/3大さじ
シロップ(조청시럽)
・水飴(조청):400cc
・水(물):100cc
・生姜(생강):40g(薄切り)
・干しナツメ(건대추):適量
・松の実(잣):適量
作り方
①シロップの準備:鍋に水飴、水、薄切りにした生姜を入れて混ぜ、弱火で加熱します。沸騰し始めたらさらに3〜4分煮て、火から下ろして冷まします。
②生地の準備:中力粉、塩、黒胡椒をボウルに入れ、ごま油を加えて手でよく混ぜ、パン粉のようなサラサラの状態にします。
③生地の成形:蜂蜜と焼酎を混ぜたものを加え、粉っぽさがなくなるまでゴムベラで混ぜます。手でひとまとめにし、作業台で生地を伸ばして折りたたむ作業を2〜3回繰り返し、層を作ります。
④形を作る:生地を0.8〜1cmの厚さに伸ばし、約3〜3.5cmの正方形に切ります。フォークで穴を開けて、油が中まで通るようにします。
⑤揚げる:100℃に熱した油で生地を入れ、浮かんできたら140〜150℃に温度を上げ、きつね色になるまで揚げます。
⑥シロップに浸す:揚げた薬菓を油を切った後、冷ましたシロップに30分ほど浸します。取り出して再度油を切り、表面が乾いたら完成です。
出典:韓国の料理サイト「만개의레시피(10,000レシピ)
また、以下の動画では、韓国の伝統的な薬菓の作り方を詳しく紹介しています。
ちょっとAMSR的😁
薬菓は何に似てる?食感と風味のイメージ

薬菓は、日本のお菓子で例えると「かりんとう」と「ドーナツ」の中間のようなイメージです。
外はカリッと、中はしっとりとした食感で、ごま油の香ばしさと蜂蜜のやさしい甘さが特徴です。
シナモンや生姜の風味がアクセントとなり、独特の味わいを生み出しています。
特に温かいお茶や牛乳と一緒に楽しむと、その風味が一層引き立ちます。
薬菓はまずい?実際に食べた人のリアルな感想
薬菓に対して「まずい」という意見がある一方で、「クセになる味」「一度食べると忘れられない」といった好意的な感想も多く見られます。
否定的な意見の多くは、ごま油やシナモンの香りが苦手な人からのものであり、好みによるところが大きいといえます。
実際の口コミを調査すると、「クセがあるけどハマる」「一度食べると忘れられない味」と好評価も多く、好みによるところが大きいといえます。
どこの薬菓が美味しい?人気ブランド比較
薬菓はメーカーによって味や食感が異なります。韓国の人気ブランドには「サンミョン食品」や「ジョウンデー食品」があり、日本では「カルディ」や「業務スーパー」などの輸入系店舗で購入できます。
輸入食品レビューサイトなどでは、韓国産オリジナル品の方が「本場の味がする」と好評です。
また、手作りの薬菓を提供する専門店もあり、素材や製法にこだわった逸品を楽しむことができます。
韓国旅行の好きな方は現地で是非「本場の味」を体験してみてくださいね!
薬菓の健康効果と楽しみ方のヒント
薬菓には蜂蜜やシナモン、生姜など身体にやさしい素材が含まれており、冷えや疲れに良いとされます。おやつだけでなく、朝食や夜食にもぴったりです。温めて食べると香りが引き立ち、さらに美味しくなります。また、アイスクリームやヨーグルトと一緒に食べるなど、アレンジ次第でさまざまな楽しみ方ができます。
薬菓が売ってる場所まとめ|日本・韓国の購入ガイド

- 日本で買える店
- 業務スーパーの実態
- ソウルで買うなら
- 通販で買う方法
- 保存と選び方のコツ
日本で薬菓が買える店は?カルディ・ダイソー・無印など
現在、日本で薬菓が手に入る主な店舗は以下の通りです。
店舗名 | 販売状況 | 価格目安 |
---|---|---|
カルディ | 常時取扱(人気) | 約300〜500円 |
業務スーパー | 店舗により異なる | 約200〜400円 |
ダイソー | 地域限定で販売 | 100〜200円 |
無印良品 | 2025年5月時点で取扱なし | – |
カルディでは、韓国直輸入の薬菓が人気商品として取り扱われており、店舗によっては特設コーナーが設けられることもあります。
業務スーパーでは、冷凍食品や輸入菓子コーナーに薬菓が置かれている場合がありますが、取り扱いは店舗によって異なるため、事前に電話で確認するのがベストです。
ダイソーでは、地域限定で薬菓を販売している店舗もありますが、常時取り扱っているわけではないため、見つけたらラッキーです。
無印良品では、2025年5月時点では薬菓の取り扱いが確認できませんでした。オンライン販売もないようです。。

業務スーパーに薬菓はある?品揃えと価格の特徴
業務スーパーでは、冷凍食品や輸入菓子コーナーに薬菓が置かれている場合があります。
ただし、取り扱いは店舗によって異なるため、事前に電話で確認するのがベストです。
現在
価格帯は1袋200円前後とお手頃で、コストパフォーマンスに優れています。
また、大容量パックも取り扱っている店舗があり、家族や友人とシェアするのにも適しています。
ソウルで薬菓を買うならここ!現地スーパー&市場情報
韓国・ソウルでは、Eマートやロッテマートなどの大型スーパーで手軽に薬菓が手に入ります。
また、南大門市場や広蔵市場では手作りの薬菓も販売されており、お土産にも最適です。
1袋あたりの価格は約2,000〜3,000ウォン(約200〜300円)ほどです。
特に広蔵市場では、老舗の薬菓専門店が多数あり、伝統的な製法で作られた薬菓を味わうことができます。
通販で薬菓を買う方法|楽天・Amazon・韓国食材専門店
日本にいながら薬菓を手に入れるには、ネット通販が便利です。
楽天市場やAmazonでは多数の種類が揃っており、レビューも参考になります。
また、韓国食材専門ショップ(例:韓国市場、Yesmartなど)でも扱いがあります。
通販を利用する際は、商品の原材料や賞味期限を確認し、信頼できるショップから購入することが重要です。
おすすめの薬菓の選び方と保存方法のコツ
購入時には「原材料に砂糖・蜂蜜が多すぎないか」「油が酸化していないか(賞味期限)」をチェックしましょう。保存は冷暗所でOKですが、夏場は冷蔵推奨。開封後は密閉して湿気を防ぎましょう。また、手作りの薬菓は保存料が含まれていない場合が多いため、早めに食べきることをおすすめします。
コメント